脱炭素をラップにして歌ってみた

カテゴリ
見たい! 
タグ
日常  脱炭素への思い  はじめの一歩  3分でわかる脱炭素  脱炭素豆知識  音楽  DIY  作曲  林 直人  コーポレートPPA  ピックアップ記事  丸山 絢加  脱炭素ラップ 

ああ、もう全然覚えられない!


どうしたどうした?


脱炭素の用語って、PPAとかTCFDとか、アルファベットばかりで…


ああ、なるほど。
たしかにサステナビリティ開示なんかは「アルファベットスープ」なんて揶揄されるぐらいだからね。

あ~あ。もっと簡単に覚えられる方法があったらなあ。


簡単に?
(ちなみにコーポレートPPAの解説記事はこちら、TCFDの解説記事はこちらに書いたんだけどなあ…)

そう、たとえば!


たとえば?


ラップとか!


ラ、ラップ?


ラップに乗せて歌えば、簡単に覚えられそう!


え?え?ちょっと待ってよ。


ゼロカーボンラップ!


いや、無理だよ。ゼロカーボンラップなんて。


yo!


そんなこと言われても無理だからね!
韻を踏みながらゼロカーボンを学べるラップなんて、絶対やらないからね!

▼▼▼ 絶対やらないからね *音量にご注意ください ▼▼▼




※本記事は作成者個人の意見や感想に基づき記載しています。
※この記事は2025年2月時点の情報に基づき作成しております。


この記事を書いたメンバー

林 直人

コーポレートPPAの組成を中心に、国内企業の再エネ調達・脱炭素計画の実行支援に従事。現在はE-Flow合同会社にて、系統用蓄電池や再エネ併設蓄電池のプロジェクト組成、開発、運用を統括。大阪公立大学非常勤講師。
趣味は読書、音楽制作、映像制作、ウェブデザイン、建築探訪、まちあるき。「ゼロカーボンをもっと身近に」をモットーに、取材、執筆、時にはラップに邁進中。

このメンバーが書いた記事を見る

関連記事

エコキュートの国内累計出荷台数が1,000万台を突破!

花見シーズン到来!ゼロカーボン日本酒で“サステナブル乾杯”してみた