2025年6月5日の環境の日をもって、ゼロカーボン板が開設3周年を迎えます。
この記念すべき節目に、私たちの3年間の軌跡と、読者の皆様に最も愛されたコンテンツをご紹介したいと思います。
まず、ゼロカーボン板の誕生秘話から。
ゼロカーボン板は脱炭素に関する試行錯誤や悩みを草の根レベルで発信したいと思い立ち、このゼロカーボン板を立ち上げました。
当初は週一回の投稿を目指していましたが、記事を出すことに必死で記事の質が落ちてしまったり、ネタ切れの懸念もあり、自分たちのペースで着実に記事をアップしていくスタイルに落ち着きました。
そんな中で、記事の内容はまさに試行錯誤の連続でした。
発信するからにはより多くの方にお届けしたいと思い、
読者の皆様に「面白い!」「ためになる!」と思っていただけるよう、様々な記事にチャレンジしてきました。
そして、ついに3周年。
ここで、開設からのアクセス数の推移と、どのような記事が人気を集めたのか、赤裸々に公開したいと思います!
【アクセス数の推移】
2022年6月1日~12月31日:33,650回
2023年1月1日~12月31日:35,478回
2024年1月1日~12月18日:50,590回
2025年1月1日~4月30日:14,871回(5/15時点)
この数字から見えてくるストーリーがあります。
まず、開設直後の半年間で33,650回アクセス数でした。
私たちの予想を超えて、多くの方々が記事を読んでくださいました。また、開設前にせっせと書きだめておいた15本の記事を一気に公開したことも、好調な滑り出しにつながったと考えています。
しかし、2023年は成長の踊り場を迎えます。公開頻度を落としたこともありますが、編集メンバーが一通り書きたい記事を書き終えた感もあり、「読者の皆様が見たい記事って何だろう?」と悩みながら、様々な切り口で記事を書き、試行錯誤の日々が続きました。
そして2024年、ついにV字回復を果たし、年間アクセス数50,590回を達成!この飛躍的な成長の裏には、いくつかの要因があります。
学びのコンテンツの充実
「カーボン・クレジットと証書って何が違うの?」「hourly matching|アップデートされる脱炭素のルール」「TCFD 関西電力の気候変動への対応」「ゼロカーボンを学ぼう!脱炭素おすすめ書籍」など、しっかりと学べる記事が安定してアクセスされるようになりました。
サイトの信頼性向上
記事を継続的に掲載したこと、閲覧数が安定して増えてきたことで、サイトとしての信頼性が向上して、開始当初より、リサーチされやすくなりました。
以上、途中アクセス数が伸び悩み、悪戦苦闘しましたが、今は何とか多くの皆様にご愛読いただけるサイトにまで発展できたこと嬉しく思っております。
お忙しい仕事の合間にご愛読いただきありがとうございました!
そして、お待たせしました!3年間のアクセスランキングを大発表します!
※2022年6月~2023年6月はGoogleアナリティクス更新により、詳細なアクセス数データがないため除外しています。
【ゼロカーボン板 人気記事ランキング】
第5位:【知りたい!】照明・空調・給湯のガチ10kWh節電対決 第1話給湯編
合計 1,205 回
若手社員3名による熱い節電バトル!3部作の第1弾です。最後まで目が離せない展開に、読者の皆様も釘付けになったのではないでしょうか。
第4位:【学びたい!】hourly matching|アップデートされる脱炭素のルール
合計 1,715 回
「実質再エネ100%」の真意や、今後のscope2改定による1時間単位での需給バランス要求など、企業価値向上に直結する最新情報を分かりやすく解説しています。
第3位:【見たい!】ゼロカーボン電車で巡るぶらり旅 -天王寺モーニング編-
合計 1,827 回
意外にも、この緩いコンテンツがランクイン!忙しい現代人の癒やしニーズを満たしたのかもしれません。
第2位:【知りたい!】【夏休み自由研究】ご家庭から排出される量のCO2で炭酸水作って飲んでみた!
合計 2,354 回
夏休みの自由研究に悩む学生や保護者の方々に人気?若手社員の斬新な発想と実践が光る企画です。
第1位:【学びたい!】カーボン・クレジットと証書って何が違うの?
合計 7,699 回
圧倒的アクセス数で堂々の1位!企業の環境目標達成に欠かせない「カーボン・クレジット」と「証書」の違いを、分かりやすく解説しています。
このランキングを見ると、学びのコンテンツから楽しいエンターテイメントまで、幅広いジャンルの記事が評価されていることが分かります。
これからも、ゼロカーボン板は読者の皆様が興味を持っていただけるような記事を書き続けていきます。もし「こんな記事が読みたい!」というリクエストがありましたら、お近くの関西電力社員にぜひお声がけください。
私たち編集メンバーは、より「面白い!」「ためになる!」、これからも切磋琢磨していきます。今後とも、ゼロカーボン板をよろしくお願いします!
最後に、読者の皆様へのお願いです。
お気に入りの記事があれば、ぜひSNSでシェアしてください。
皆様と一緒に、よりよいゼロカーボン社会を作っていけることを楽しみにしています。
これからも、ゼロカーボン板をどうぞよろしくお願いいたします!
※本記事は作成者個人の意見や感想に基づき記載しています。
※この記事は2025年5月時点の情報に基づき作成しております。